


都内で最もキライな場所のひとつがココ。渋谷駅の南口のJRの高架や首都高、歩道橋がひしめいてるところ。246を走りこの高架の下に入るといつも思い出すのは、田口ランディの「モザイク」。少年が「渋谷の底が抜ける」と言って、いなくなった話。このあたりのことを「すり鉢の底」と表現していた。本当にそんな感じ。色んなものが吸い込まれていく。この世の底みたい。真っ暗でよどんだ空気がたまっている感じがする。通るたびに古い揚げ油の匂いがする。



田口ランディの三部作、「モザイク」「アンテナ」「コンセント」は面白かった。独特の精神世界に引きずり込まれた。キレのある文章で一気に読めた。一部、盗作問題が話題になったりしたが、それは抜きにして、小説として読み応えあり。
コメント
コメント一覧 (4)
ココの歩道橋で遊ぶのが好きでしたよ。
渋谷っていろいろ変わったけど、この風景は変わりませんね。
rinman3
が
しました
私も今の東京の何が悲しいかって、渋谷です。
道玄坂は私が学生だった頃は雰囲気のある良い街でね。
想い出も一杯。彼、どうしてるかなぁ?とかね。
それが時を経て行ってみたら、まったく別の場所になっていました。
あぁあ。 ためいき。
因みに、下の半蔵門って皇居の裏みたいなところだったかしら?
長女が結婚前に、今はもうなくなってしまった(三井住友になっちゃった)
太陽神戸銀行と言うところに勤めていました。たしかこの近所だったような気がするけど。
懐かしいことばかりで困っちゃうんだけど、私も勤めていたときは、毎日のように晴れた日は皇居前の芝生で友達とお弁当を食べていました。
Good old days!!です。
rinman3
が
しました
そうですか。渋谷に住んでいらっしゃったのですね。
私はこの歩道橋を通って会社に通っていました。
だから、キライなのかもしれません。(笑
rinman3
が
しました
そうです。半蔵門は皇居の裏みたいなところです。
三井住友は246沿い外苑前あたりにありますよ。
あそこで通帳つくったことあります。(笑
皇居前のあたりは、あそこだけ空が広くて緑がいっぱいで
すばらしくいい所なんですよね。
千鳥が淵はこれから桜が楽しみです。
rinman3
が
しました