
床下、基礎、配管、外溝などくまなく点検、浸水の原因を探る。
ポンプだけではとりきれない水を一日かけて吸い取り作業。

邪魔ですよ。

匂いもなく水の引き具合から
どうやら配水管の破損ではないらしい。
雨水がどこからか入り床下全体に広がった模様。
実は我が家、浸水騒ぎは二度目。
都内各地で被害が相次いだ2年前の秋、我が家にも水が浸入してきたのだった。あのときは巨大台風が立て続けにやってきて、容量オーバーの雨水が道路上に溢れ、あちこち川のようだった。渋谷も水没していた。地形の問題もあるが、都内には1階部分が半地下だったり地上より低いところに入り口がある住宅が多い。それ故に水が流れ込みやすいといえるが、普通はそれ相当の排水設備や水の逃げ道が機能し、浸水するようなことはない。しかしあのときは予想をはるかに超える雨量だった。排水が追いつかず道路から溢れた水が浸入。我が家もそれ。お隣さんも同じく。
あの夜はまさに衝撃!だった。
忘れもしない2年前の10月9日、台風の夜、玄関で寝ていたエフがずぶ濡れになって2階へ走って上がってきた。なにごとかと下へ降りてみると、玄関が水浸し、靴がぷかーんと浮いていた。しかも扉の外側には水が20㎝近く溜まっている。排水口が詰まっているのか、とにかく外の水を排出せねばと玄関をあけると同時にドドドーと水が家の中に押し寄せてきた。ひーーー。思い出すだけで恐怖。
迫り来る水をなんとか廊下で食い止め家具やその他が水に浸かることは避けられた、が、問題は床下。

その後、玄関外の排水溝を施工し直し、基礎の防水をし直す工事が行われた。一部の床と壁も張替えられた。さらに区が下水管の工事をし、雨水用のフタを新しく取り付けたり、勾配を修正したり、世田谷のあちこちで土木工事が行われていた。

それ以降水が入ってくることはなかった。
以来点検用にできた床下扉を時々開けてはチェックするようになった。
で、今回。最近では床下にカゴを置いてビールなどを収納したりしてすっかり余裕でいた。
昨日の夜「そういえばビールあったかなあ。」と扉を開けて驚愕!!したワケである。
夜一人でホースで排水作業。我ながらなかなか手際がよかった。これもツルポンくんのおかげ。エフも一生懸命手伝った(つもり)。
水を完全に取り除き乾燥させる作業は今日も続く。
そして、疑わしい基礎のジャンカをシーリング、玄関のコンクリートの一部分を補修する工事が行われる。そして再び雨が降ったあとにまた点検、補修を繰り返し、修理が完了したら床下に再び防虫処理が施されることになった。しばらくかかるなあ。
思えば今年は故障&修理が多かった。
↓ef夫の腰の修理にはじまり ↓ 車の修理



↓パソコンの修理


そして今回家の修理。
幸いにしてこれまでの故障は全て完治、費用も保険でまかなえたり、保証期間で無償だったり。

構造体検査の過程なども改めて熟読。勉強になるー。
保険も保証もやっぱりいざというとき役に立つ。
内容きちんと把握しとかないとね。
そう、今年はef家修理の年なのだ。この際、わるいところは徹底的に治そう。
そしてまたいつなんどきなにが故障するかわからないワケで、今度は有償の場合も大いにありうるワケで、そのための費用を蓄えておこうと決意。
今年もあと2ヶ月、無事過ごせるよう気を引き締めないと。
以上、長くなりました。
コメント
コメント一覧 (20)
rinman3
が
しました
そんな事情で、床下をご覧になったり、給水ポンプ(なぜツルポン?)が
ご自宅に配備されていたり、したわけですね。納得です。
2年前には、大変な思いをされていたんですね。でも、ほんと、
そういう経験を、きちんと生かしながら生活されているカンジがします。
そして、修理つながり・・・そろそろ、一年を振り返るシーズンの到来ですねぇ。
rinman3
が
しました
私も不思議だったんです。「どうしてポンプがあるの?」って。
そういういきさつがあたのですね。ふんふん。
エフちゃんもびっくりしたでしょうね。
今年は沢山の修理(治療)があった分、来年から素敵なことが一杯の年になりますよ!
rinman3
が
しました
そういうブルーな時こそエフちゃんにいっぱい甘えてください♪
で、きょうわラーメン。
ラーメン好きな私とダンナが完食できなかった唯一のラーメン・・・
ある意味貴重です。
中では店の子供(?)がどんべえ食べてました。(笑)
rinman3
が
しました
私が手に汗かいてもしかたないのに・・ねぇ。
なるほど、こういうことだったんですね。
あとはもう無事に補修が終わりますように。
エフさんもお手伝いご苦労さま。
ツルポン、必要となったら宅急便で送ってください。
あっエフさんが背負って持ってきてくれても・・。
rinman3
が
しました
↑の方々がおっしゃってる通り、どうしてポンプがあるのかしら??でしたが、そういうわけだったのですね。
備えあれば憂いなしで、efrinmanさん(&エフちゃん)、迅速な対応すばらしい!
この後もしばらくバタバタするようですが、どうぞお体には気をつけてくださいませ。無事に修理が済みますことお祈りしていますわ。
rinman3
が
しました
rinman3
が
しました
が、あまり登場してほしくはないですよね……
時間がかかりそうですが、無事に完治するといいですね。
エフさんの活躍ぶりが目に浮かびますわ
rinman3
が
しました
今年は修理の年とのこと、一気に厄落としって感じですかね?
きっと来年は実りの年になるはずですよ~☆☆☆
それにしても、水害は怖いですよね。東京でもいろんなところで何度も被害出てるし・・・自然災害ほど怖いものはないですよね。日頃から防止できるところはしておかねばですね。。。
でも、修理の年とは言え費用負担があまりないってことは何よりですよね♪
rinman3
が
しました
わたしもいろいろと。。。
rinman3
が
しました
そうなんです、2年前の豪雨の夜、車を走らせポンプを買いに行きました。
閉店間際のお店にずぶ濡れで駆け込み、
ラスト2個しかのこっていなかったポンプを手にしたときは
えもいわれぬ達成感を味わいました。
チョパ家も低いところに建っているのですね。
台風のたびにドキドキしますよね。
でもたしかに、チョッパーさん大喜びで泳ぎそうですねえ。
rinman3
が
しました
そういうわけだったのですー。
ツルポンは「ツルミポンプ」という会社が製造しているからツルポンなんです。
車修理中なんですね。早く戻ってくるといいですね。
はやいもので今年もあと2ヶ月ですねえ。
rinman3
が
しました
>今年は沢山の修理(治療)があった分、来年から素敵なことが一杯の年になりますよ!
なんてやさしい!どうもありがとう。
本当にそうなって欲しいです。
というか、なにごともなく無事過ごせればそれで満足です。
rinman3
が
しました
>ラーメン好きな私とダンナが完食できなかった唯一のラーメン・・・
恐ろしいウワサは時々耳にしていました。
やはり、そうでしたか…、こわいー。
>中では店の子供(?)がどんべえ食べてました。
わははー!
そうそう、あそこの前を通るたび中を覗くと、子どもが宿題やったりなんか食べたりしています。
普通の家の台所みたい。お客さんがいるの見たことないんですよねえ。
rinman3
が
しました
手に汗握っていただき、すいません。
だいぶ落ち着いてきました。
ツルポンの操作、エフにしっかり教えておきますので
現場ではエフの指示に従ってくださいね。
rinman3
が
しました
そうだったんです。過去にも浸水騒ぎがあったんです。
高台に住みたいなあ、とよく思います。
でもこういう事件があるたび、少しづつ逞しくなっていくみたいで、
なにごとも経験ですねえ。
rinman3
が
しました
水道管破損の水漏れ経験ありですか。
そうなんですよね、水道料金が恐ろしいことになっちゃうんですよね。
今回、まず水道メーターチェックしましたもん。
本当に、水は怖いです。
rinman3
が
しました
ツルポン、ツルミポンプ社のポンプなのでツルポンなんです。
そして「ポン」なんでたぬきのマークらしいです。なんて単純明快。
エフはいちいち私の横にぴったりついて同じような行動をしていました。
助手のつもりのようです。
rinman3
が
しました
>一気に厄落とし
だといいんだけどねえ。
とにかく今年が無事過ぎるよう息を潜めていようと思います。
ほんと、自然災害は怖いね。最近つくづくそう思う。
本気で自然が怒ったらなすすべないもんね。
rinman3
が
しました
恐るべし厄年です。
>わたしもいろいろと。。。
最近なんか元気ないんじゃないかと、話していたのだけど、
いろいろあったの?だいじょうぶ?
rinman3
が
しました